top of page
  • 執筆者の写真あさぬま和子

1/21『少子高齢化、人口減少対策特別委員会視察』ご報告②😊

前回《パート1》では『地吹雪体験ツアー』『ストーブ列車』『角巻き』についてレポートしました。😊


今回は、『たちねぷた祭り』です。✨✨✨✨✨✨✨✨


《パート2》

『たちねぷた祭り』は、実は行政がとても重要な役割を果たしています。


 一時は火災で伝統的な設計図が消滅しいてた『たちねぷた』を、市の職員が復元。

そして今や押しも押されぬ、青森県五所川原の『たちねぷた祭り』として知られるようになりました。

 青森では、様々なねぷた祭りが開催されますが、県民には「ねぷたの迫力ではナンバーワン!」と評価されている、人気の高いお祭りだそうです。

 そこで『たちねぷた祭り』会館を視察しました。

祭り本番には、写真にあるようにガラスの壁が開き、巨大なねぷたが姿を現します‼️😲


 市役所の職員さんたちが、毎年1台の新しいねぷたを、9カ月から10カ月間近くかけて作られるそうです。

 なんと、大きさが約23メートル✨✨

 これがその実物です。😲


そして、今やどんどん観光客数が増え、8/4~8/8までの間に100万人を超えるそうです。

もちろん、その7階建てのビルの高さのものが動くので、電線は地中に埋められています。 ほんとに街がすっきり。😊


3台が、練り歩くたちねぷた、山車は、1度は観ないと。(^^)



「日本の伝統工芸、伝統芸能として、設計図が残っていて本当によかった」✨✨

と、思った視察の1日でした。

http://fesrepo.com/aomori/tachinebuta/goshonebuta/


そして最後に!

なんと五所川原市は太宰治氏の生誕地でもあったのです‼️


人が集まる→お金が落ちる→地域が活性化する

これを人口削減や少子高齢化対策にどうつなげていくのか。

またまたヒントをいただきました。😊


次回は二日目のレポートです!

『古民家を活用した集落の活性化、移住促進について』

お楽しみに‼️

                            みけ

閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page