あさぬま和子
11/16『イスラエルや中東の情勢、農業、歴史諸々』😊
本日は政務活動として『由良野の森』にて、イスラエル人のニコさんから
①イスラエル中東の情勢 ②イスラエルの水事情、農業技術と、自給率の話 ③ユダヤ人の歴史等
についてお話を聞きました。
今の日本が、学ばないといけないことが満載でした。
国土のほとんどが砂漠地帯に覆われ、水が少ないイスラエルでは、海水を淡水化する必要があります。 貴重な水資源であるため、生活用水は130%😲利用します。 植物を育てるのもハイテクで、センサーをコンピュータで管理し、根っこにその植物の状態にとって、最適な水を与えるシステムが完ぺきにできています。 それに加え、その個体の足りない栄養や水を管理します。
驚くことに、イスラエルでは、水や肥沃な土壌が乏しい事情にも関わらず、食料自給率100%‼️😲
さらに農家さんは、輸出もして経済的に自立してます。
自然災害として、年に1、2度ひょうが降りますが、その災害からの被害については、国が100%保証するそうです。
ニコさん曰く 「イスラエルは建国以来いつも戦争状態です。その中で人口を減らさない努力と、何もない上に不便だったので、とにかく知識を使ってこうなりました。」
また、帰り際にニコさんから
「日本の豊かな水をフランスの企業なんかに渡したらだめ。国でしっかりやらないと。」 という、熱い強いメッセージをいだだきました。
<おまけ>
今日のランチは、香港料理 おいしくいだだきました。😊 ごちそうさまでした。
また、なめことしいたけ狩りもしました。