あさぬま和子
12/30『天山神社』⛩ 参拝
遺跡をご自身でも発掘し、60年近く研究されておられて、若いときには宮内庁図書館等で古代の文献、古文書を研究されておられる山野びっき(久保)さんに招かれて、
伊予三山の1つである、松山市天山の『天山神社』⛩にまいりました!
そして、2019年1年間の愛媛県議会議員として新たな歩みを振り返り、お礼もお伝えしました。
私の実家はお寺ですが、神社も大好きな私です。 神社には立っているだけで古い歴史が感じられます。 そして、鎮守の森があるように、自然の残る空間だと思います。
天山に関する伝承は、伊予国風土記にて、
『伊予郡の郡家の東北に天山がある、天山の名の由来は山が天より降った時、二つに分かれ、いっぽうは大和国の天の香具山となり、他は伊予国の天山となったことによる、その天山の姿を敬い久米寺に祭祀している』
と記されていですあるのです。びっくり。
https://blog.goo.ne.jp/j…/e/63f1f3877612fea10d060971aa6dce0f
もう一つびっくり。
その神社を守られてる会長、白石正治氏に、まさにそこで偶然お目にかかって、ごあいさついたしました。
そして、天山神社と、天山の真実のお話を聞くことができました。
愛媛、伊予にも素晴らしい歴史的な土地がありますが、もっと表に出し、学びたい方々が、自由に学ぶ環境を作るといいのではないでしょうか?
これからは、郷土の歴史的な資料等をもう一度調べ、残していく必要があると思います。