あさぬま和子
2/2『森林×SDGs』~人と森のこれから~
以前から楽しみにしていた、
林野庁 木材利用課長、長野麻子さん講師
『森林×SDGs』~人と森のこれから~
令和2年2月2日という2ずくめの日に開催。
超党派の市議と県議、知事の会『LS21』で昨日提言した、まさにその問題について詳しくレクチャーしていだたきました。
皆さんは、日本の国土に対する森林比率はどれくらいかご存知でしょうか❓
日本はなんと、フィンランドに続いて森林面積の割合が世界第二位。(;゚д゚)
昨日の記事にも記したとおり、官民一体で、これからは森林を整備、そして木材普及活動をする必要に迫られているのです。
現在の日本の人工林は、まさに伐採に適した木材が豊富にある状態。
伐採した人工林を、例えば「由良野の森」が進める『ぶなの森プロジェクト』のように、奥山として再生する。また、経営に適した人工林は積極的に継続利用する。
その両輪を同時にはじめるための勉強会でした。😊
それは、なんと、医療の現場にまで繫がるようです。😲
フィンランドでは、体調不良の患者さんの処方箋に お医者様が、 「森が足りてないので、森に行きなさい」
と、処方するとのこと。
また、先日視察して紹介した、秋田の『鳥海山木のおもちゃ美術館』等に木を使い、そして、子供たちの教育の場をつくる、まさに木育がはじめられるのです。
すてきな話だと思いました。✨✨✨✨✨
その他、従来のコンクリートによる建築よりも、木造建築の方が工期が短縮でき、コストが抑えらるケースがあること。
癒しの空間として病院や幼稚園、図書館、空港などの事例も紹介していただきました。
街の玄関としての鉄道駅では、木造にすることにより滞在時間が増え、売り上げが伸びたという話も‼️
今回のセミナーを聞き、改めて
経済を優先するあまり、行き過ぎている今の社会を『持続可能で、みんなが幸せに暮らしていける』社会に変えていく必要性を強く感じました‼️
ここんところすてきな会をばんばん開催してくださっている、
特定非営利活動法人『由良野の森』 そして、共催団体のみなさま、本当にありがとうございます。
詳しい内容については、『うちカフェMike』にて資料を閲覧できます。
水木金に予約して起こしください。
また、お問い合わせがある方は
https://www.mikenatural.com/seisaku
まで😊 みけ