top of page
  • 執筆者の写真あさぬま和子

5/22『岩屋寺和紅茶☕️づくり』😊

以前、日本の和紅茶は、最高の輸出品として大量に生産されていました。 しかし、貿易自由化の波にのまれて、消えていった歴史があります。

https://www.kirin.co.jp/.../museum/history/tea/story6b.html

かの有名な篤姫は江戸城にお輿入れする時に、紅茶と、ティーセットを持っていかれています。

☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️


日本の和紅茶を、真剣に作りたい


その思いから数年前より、

毎年 岩屋寺参道の、サヤマミドリの茶畑で、

循環型社会を作る会、和田りょうかんさんや、林仙堂の林さん他 中國高級茶芸士朔さん他、有志のメンバーで、

毎年茶摘みをしています。


今年は、夕方にかけての時間に茶摘み、そして、夜に萎凋(いちょう) 自然栽培の紅茶を作ります♪


紅茶の良し悪しは萎凋で決まるとさえ言われています。


そして、本日手揉み、発酵、乾燥と 紅茶にする作業を、します。


ご存知の通り 紅茶☕️は発酵食品です。


⭕️お茶全般と 紅茶カテキンのコロナウイルス不活化効果は、奈良県立医科大学さんが昨年末発表しました。

奈良県立医科大学 コロナ不活化
.pdf
Download PDF • 248KB

https://youtu.be/IVJSND5IU_g


⭕️日東紅茶でお馴染みの、三井農林お茶科学研究所さんも、インフルエンザウイルスへの紅茶の効果のエビデンス持たれてますね。

special_influenza
.pdf
Download PDF • 1.29MB

https://www.ochalabo.com/power/btp.html


今日も楽しく紅茶☕️を作ります😊

                     みけ

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page